雑記

30手前で会社辞めて海外留学、のお金の話

はじめに

留学するにあたって最も心配だったのはお金の問題です。システムエンジニア時代はかなり残業が多かったので幸いにも貯蓄は一般の人よりも多くありましたが、それでも「ほんとにこれで足りるよな?」と何度も確認をしました。みんな知りたいことのはずなのに、あまり具体的なデータがネットに転がっていないのも不親切です。ということで、今後留学を志す皆さんの参考になればと思い、自分の留学にかかった費用を公開したいと思います。

ざっくりした費用

レートは2014年10月現在に即して$1=¥90としました。渡航費は日本円で支払ったのでNZドルの記載はありません。

項目 NZドル 日本円
学費 $25,124 ¥2,261,160
渡航費 ¥79,390
保険 $632.68 ¥56,941
住居費 $6,240 ¥561,600
食費等 $6,000 ¥540,000
合計 ¥3,499,091

1年間でかかる最低の金額がこれくらいです。ぱっと見ていただいてわかるとおり、ひょいっと払える金額ではないのがおわかりになると思います。特記すべき事項は以下の内容です。

  • 住居費は現在のフラットの値段です。週$130で水道光熱費にインターネット代込み。全体的に家賃の安いLincolnにあってもかなり安い方です。一般的には$150くらいのところが多いと思います。クライストチャーチ市街地ではもっと高くなります。
  • 食費等には遊興費を含んでいます。外食をほとんどせず節約に努めても月$500以内に納めるのは至難の業です。日本食食材だけでなく、ニュージーランド国内で生産できる肉や野菜なども日本の感覚から比べると割高です。
  • 学生ビザの取得には、$15,000相当の銀行残高があることの証明が必要です。

以上のことを考えると、留学に際しては最低でも400万円、できれば500万円以上の資金が必要だと言えるでしょう。

まとめ

今はかなり円安が進んでいるので、ニュージーランドへ渡航する費用は相当高くなっています。安倍政権誕生前の時期では$1=¥60程度だったので、この3分の2の金額ですみました。正直タイミングの悪い時期に留学しちゃったなぁと思っています。日本円は3年〜5年ごとに極端な円安と円高を繰り返していますから、円高になるまで様子を見てから留学するというのもひとつの手かもしれません。
もちろん奨学金を利用するなど、ほかの方法で留学費用を安くすることもできると思います。僕は奨学金を使わなかったのでこの記事では触れませんでした。もしそのような経験のある方はコメントをいただければ幸いです。

ABOUT ME
はっしー
ニュージーランド在住の元プログラマ。 日本のIT企業で月100時間超えの残業を経験して過労死しかけたことをきっかけに国外脱出、毎日定時帰りの生活と年収アップを実現させる。脱社畜、英語、海外移住などをテーマに情報発信中。Twitterフォロワーは1万8千人以上。ニュージーランド永住権ホルダー。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です