こんにちは。
一時帰国してからまもなく一ヶ月、そろそろ自分の英語力が落ち始めてるんじゃないかと戦々恐々している筆者です。
たまにはHUBにでも出かけて外国人と語らってみようかしら……(金欠……)。
さて、留学に関する大きな誤解の一つに、「留学すれば英語力が向上する!」というのがあります。
語学留学ならまだしも、大学への留学の場合、それほど英語力は伸びないんですよね。英語で何かを勉強しているだけで、英語そのものの勉強をするわけではありませんから。あまり使わない単語を忘れてしまうなど、むしろある部分の能力に関しては落ちる場合もあるくらいです。
ということで、筆者も留学生活中は英語の勉強ができなかったので、今の自由な時間を使って英語の勉強を再開しているところです。特に今はボキャブラリを増やすことに注力しています。今日は、現在筆者がボキャブラリ増強のために実施している方法についてご紹介したいと思います。
で、その前に筆者の現在のボキャブラリはどれくらいなのかはっきりさせておかないといけませんので、Weblio辞書の語彙力テストの結果を載せておきますね。
英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ – Weblio
「特待生」が一番多いですね。これは7000語〜8000語のレベルです。
8000語程度の語彙力だと、TOEIC730点相当ということですが、*1筆者は一応TOEIC880点が最高なので、スコアに対して語彙力が不足している感じは否めませんねぇ……。これはちょっと恥ずかしい。せめて10000語レベルには持って行きたいところです。
そのために、以下の2つを主に行っています。
速読速聴英単語
英語学習のYouTuberとして活躍されているAtsuさんが、基礎の単語帳として速読速聴英単語を推薦していたので*2、そちらのシリーズのAdvanced1100とOpinion1400を購入しました。

- 作者: 松本茂,Robert Gaynor
- 出版社/メーカー: Z会
- 発売日: 2013/03/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 松本茂,Robert L. Gaynor,Gail K. Oura
- 出版社/メーカー: Z会
- 発売日: 2009/11/11
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
このシリーズの長所は、単語を長文の文脈の中で覚えられるところですね。
実際にニュースの記事として書かれた文章を教材にしているので、どういったシチュエーションで使われるのか、一緒に使われる言葉はなにか、といった情報とセットで学習することができます。
最近英単語暗記アプリとして注目されているmikanも以前やっていたんですが、文脈とセットになっていないのでイメージとして覚えられなかったり、ひとつの単語につきひとつの意味しか勉強できなかったりと、自分には合わない部分が多かったのでやめてしまいました。
現在は、Advancedの内容を1周ざーっと目を通した上で、細かく暗記を進めているところです。最初は律儀に全部の文章を音読していましたが、それだとあまりにも時間がかかってしまうんで、今はわからない単語の周辺の文だけ読んで、できるだけ効率よく学習できるように工夫しています。
洋書を読む->単語を調べる
ニュージーランドで買ったペーパーバックを持ち帰ってきているので、それを読みつつ、わからなかった単語をノートに書き留めています。
字がめっちゃ汚くてスミマセン……
まだ4分の1しか読み終わってませんが、もう500語以上単語が埋まっています、汗
でも、知らない単語に出会うと結構うれしいんですよね。勉強できる種が見つかった喜び、といいますか。英単語帳の内容とかぶっている単語もあるので、並行して進めるとよい復習になりそうです。
ちなみに読んでいる本はこちら。レゴ社が繁栄を築いた歴史に関する本です。その徹底した顧客第一主義には驚かされます。

Brick by Brick: How LEGO Rewrote the Rules of Innovation and Conquered the Global Toy Industry
- 作者: Bill Breen,David Robertson
- 出版社/メーカー: Random House Business
- 発売日: 2013/06/27
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
まとめ
短い期間に、いかに大量の英単語に触れて、効率的に定着できるかが大きな課題です。Atsuさんの以下の動画を参考にしてますが、知らなかった単語を使って無理矢理にでも英作文をするのはかなり効果的だと感じています。やるのとやらないので定着率が全然違います。
9月いっぱいまではおそらく日本にいる気がしますので、それまでにボキャブラリ10000語達成したいですねー。がんばります!