どうも、海外無職です。これでも3ヶ月前まで大学生やってました。ほんとです。
今回は、ニュージーランドでの留学生活の中で、「これは日本から持っていったほうがいい!」と感じたものをご紹介します。これから留学や長期滞在を考えている方の参考になれば幸いです!
勉強用具
ボールペン・ノート

三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム SXN-150-07 黒 24
- 出版社/メーカー: 三菱鉛筆
- メディア: オフィス用品
- 購入: 5人 クリック: 5回
- この商品を含むブログを見る

コクヨ キャンパスノート B5 B罫 50枚 5冊パック ノ-5BN×5
- 出版社/メーカー: コクヨ
- 発売日: 2000/11/01
- メディア: オフィス用品
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ニュージーランドのボールペン、びっくりするほど書けません。 5本セットを買ったらまともに使えるの1本だけだった、という話もよく聞きます。筆者もこちらに来てからノベルティでボールペンをいくつかもらいましたが、一番よく書けたのはNHKがくれた日本製のペンでした。
また、ニュージーランドのノートも使いにくいです。こんな赤い表紙の、やたら罫線の幅が広いノートしか売ってないので、ぜひ使い慣れたノートをまとめ買いして持っていくことをオススメします。1年で5冊もあれば十分じゃないでしょうか。
電子辞書

SEIKO セイコー 電子辞書 S? SL900X (SR-S9000生協版・ほぼ同等品) 英語充実・2WAY電源
- 出版社/メーカー: SEIKO
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
最近はスマホに辞書のアプリをインストールすることもできますが、電子辞書のほうがレスポンスも早いですし、辞書間の横断検索などもできるので便利です。(筆者は古い人間だからか、授業中にスマホを触るのはちょっと抵抗があるっていうのもあります。)
筆者は高校生の時に買ったSEIKOの電子辞書を使っていました。英和、和英、英英、類語、連語、この5種類があれば大学の授業は乗りきれます。特に英英辞典と類語辞典は小論文を書くときに非常に役立つので、これが入っている電子辞書を選んでください。
Amazonでいろいろ調べてみましたが、最新型の電子辞書は2万円以上とやたら高いし、余計な内容も多いのでおすすめできません。中古品を買えば十分だと思います。筆者の電子辞書だって15年選手ですから。
食料品
粉末緑茶

- 出版社/メーカー: 伊藤園
- 発売日: 2007/04/26
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 2人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
やっぱり日本人なんで、緑茶は恋しくなります。勉強につかれたときに熱いお茶を飲むと、かなりいいリフレッシュになりますよ。粉末緑茶は軽くてかさばらず、荷物スペースを取らないのが高ポイントです。1パック持っていけばだいぶ長持ちしますしね。
お菓子作りにも使えるので、緑茶味のケーキやマフィンなどを作って、周りに振る舞ってあげるのもいいと思います。筆者も一度、緑茶味のういろうを作りましたが、現地の友人にも評判がよかったです。
ばらまき菓子

- 出版社/メーカー: 白藤製菓
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
大学で友人をつくるいい方法の一つは、お菓子をばらまくことです。初対面の人ともお菓子をきっかけに会話しやすくなります。日本のお菓子は美味しいのはもちろん、パッケージもきれいなので、配って回ると喜ばれます。日本っぽくてばらまきやすいものを買っていくとよいでしょう。
筆者の場合は、地元名産のえびせんべいを持っていきました。いろいろな味があったので、「これは何味なの?」と質問を受けているうちに会話がはずんだので、よいチョイスだったと思います。ワサビ味や梅味が好評でしたね。
生活用品
包丁

- 出版社/メーカー: 貝印
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 7人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ニュージーランドの包丁の切れ味は驚くほど悪いです。かぼちゃなんぞ切った日には刃が折れるんじゃないかと思えるほど。ですので、日本製のよく切れる包丁は必須です。
自炊はしないという人も、こちらの外食の選択肢の少なさ、味のレベル、値段の高さを知ると、自炊したくなる可能性が高いので、持って行って損はありません。
ついでに包丁研ぎ器があると、さらにはかどります。

貝印 包丁研ぎ器 ワンストロークシャープナー AP-0116
- 出版社/メーカー: 貝印
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
魔法瓶の水筒

THERMOS 水筒 ステンレススリムボトル 0.5L ブルー FFM-500 BL
- 出版社/メーカー: THERMOS(サーモス)
- 発売日: 2013/02/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ニュージーランドで喉が渇いたとき、自販機や売店で売ってるのは9割が甘い炭酸飲料です。あとの1割が水。日本人なら、お茶! お茶をくれ! という欲求にさいなまれることうけあいです。
そんなとき、あらかじめお茶を入れて持ち運べる水筒があると便利です。魔法瓶なら、ニュージーランドの厳しい冬の季節でも温かいお茶を持ち運べるのでなお良し。現地でも手に入りますが、日本の3倍くらいの値段なので、日本で安いのを買って持っていくのをオススメします。
日焼け止め

ニベアサン プロテクトウォータージェル SPF50 PA+++ 80g
- 出版社/メーカー: 花王
- 発売日: 2013/02/18
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
ニュージーランドは紫外線が強いので、油断して外を出歩くとすぐ日焼けします。気になる人は日焼け止めを持参してこまめに塗ったほうがよいです。現地のものより日本製のほうが伸びがよく、使いやすいと思います。
まとめ
せっかく海外留学するのですから、基本的には現地のスタイルに合わせて生活するのがおもしろいと思います。ですが、日本のものをうまくつかえば、よりストレスなく海外生活を楽しめます。
少ない荷物を賢く使って、快適な留学生活を送りましょう!