IT

若者のウェブアプリ離れ

どうも、海外就活生のはっしーです。

自称プログラマとして、たまにはIT系のネタを。

現在、現役の大学生たちと一緒に、プライベートでウェブアプリを開発運営しています。大学生向けに、不要な本を無料で譲渡しあえるプラットフォームとしてのサービスです。

テクスチェンジ

先日、この広報および運営を担当してくれているメンバーが、こんな報告をしてきました。

「はっしーさん、Facebook ログインと Twitter ログインが使えません!」

くだんのウェブサービスには、SNSのアカウントと連携してユーザ登録できるボタンを用意しています。なんでも、大学構内で新規ユーザ登録を呼びかけたところ、この機能がうまく使えなかったそうなのです。

なにかバグがあるってこと?

「いえ、FacebookTwitter の アカウントをもっていても、パスワードを覚えてなくてログインできないんです

エッ!? ( Д ) ゚ ゚

思わず耳を疑いましたが……

つまりこういうことです。

FacebookTwitter は、広く学生に使われている。しかし、いつもブラウザではなくスマホアプリからしか使わないので、一度アカウントを作成すると、数年以上パスワードを入力する機会がない。機種変更をしてもアプリのデータをそのまま引き継ぐので、パスワードを覚える必要がない。

ネイティブアプリならば、スマホ本体の認証情報を元にソーシャルログインできます。しかしブラウザにはパスワードが保存されていないので、入力を求められてもできない!

このような事態が、ひとりやふたりではなく、何度も発生して使い物にならなかったのだそうです。

衝撃でした。

ソーシャルログインはユーザ登録をカンタンにする方法として、ウェブアプリに広く採用されていますが、それですら、スマホ主流の若者世代には使いにくいものだったのです。

そもそも、パスワードを忘れにくい文字列にするのだって、ウェブアプリをよくつかう人間にとっては常識です。しかし、スマホ本体に認証情報をすべておまかせしてしまっているデジタルネイティブ世代には、その常識は通用しないのでしょう。

スマホの超カンタンなユーザインタフェースに支えられながらインターネットとつきあってきた彼らに、ウェブアプリを使ってもらうには、スマホアプリと同様かそれ以上のカンタンさを用意しなければならないのです。

このことについての是非は一旦置いておきます。

重要なのは、今の若者世代にとって、ウェブアプリそのものが使いづらいものになっているということです。

さらに、若者のPC保有率の低さが、この傾向に拍車をかけることが予想されます。

今年9月に発表されたニューズウィークの記事によると、日本の10代のデジタル機器保有率は、スマホが74.6%に対し、ノートPCは43.5%、デスクトップPCはわずか18.5%です。 さらに、ノートPCもデスクトップPCも保有していない率は45.3%にもおよびます。10代のおよそ半数近くはPCを持たないのです。

日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

これは、ウェブ業界に携わる人間としては見逃してはならないと思います。

若者相手の商売がしたいのであれば、もうスマホアプリへのシフトは必須です。どうせスマホブラウザからほとんど使われないのなら、ウェブアプリのインタフェースすら不要かもしれません。

ウェブアプリを、どうしても若い世代に使ってほしいのなら、ユーザインタフェースをとことんまで削ぎ落とした、超カンタンな操作性を実現しなければ、見向きもされなくなるでしょう。

しかし、そんな超カンタンなウェブアプリって、いったいどんなシロモノになるんでしょうか。

  • ユーザ登録が超カンタン、または不要。
  • キーボードを使わせてはいけない。
  • 画面上のボタンは最小限にとどめる。
  • 言うまでもなく、サービスとして面白い。

こういうものが作れれば、ウェブアプリにも可能性があるのでしょう。想像もつきませんが……。

と、つらつらと書き連ねてきましたが、筆者は所詮無職の自称プログラマですので、本業のウェブ開発者の皆様からの異論反論ツッコミいちゃもん等大歓迎でございます。それでは。

ABOUT ME
はっしー
ニュージーランド在住の元プログラマ。 日本のIT企業で月100時間超えの残業を経験して過労死しかけたことをきっかけに国外脱出、毎日定時帰りの生活と年収アップを実現させる。脱社畜、英語、海外移住などをテーマに情報発信中。Twitterフォロワーは1万8千人以上。ニュージーランド永住権ホルダー。

POSTED COMMENT

  1. kazumu-tanaka より:

    >超簡単なウェブアプリ
    音声認識かな? 後はもう、スマホと合体するしかないんじゃ・・・

  2. treasure2220 より:

    まそうですよね〜
    確かに若い人達ってアプリベースになってきて、ブラウザを立ち上げる事って少ないのかと思います。
    そもそも、ブラウザって言葉の意味すら分からない人って多いんじゃないかなぁと。。

  3. imo_jo_chu より:

    id:kazumu-tanaka さん
    > スマホと合体
    ブラウザもスマホで動くアプリなわけですから、もっとスマホ本体と緊密に動けるようにならないのか? とは思いますね。
    id:treasure2220 さん
    メンバーの報告では、ブラウザの立ち上げ方も知らない人がいたそうです。もはやスマホブラウザは一般ユーザにとって無用の長物なのかもしれません……。

  4. phanect より:

    こんにちは。
    昔は毎度ログインするのが面倒くさいという理由で、Web アプリは嫌いで、インストール型アプリを好んでいました。最近は LastPass があるのでそうで、PC ではそうでもないですが、やはりスマホでブラウザーアプリはちょっとキツいですね。一昔前の Windows と違って、インストールは簡単ですし、インストール型アプリへの回帰が進むのだと思います。(iOS はインストールにパスワードが必要だそうなので、どうかわかりませんが…)
    アプリでのログインも、Facebook か Google アカウントが使える状態であれば、パスワード入力なしで OAuth 認証できますが、Facebook 離れという話も聞きますから、本当は LINE ID で認証できれば一番いいのだと思います。
    見たことないですが、API doc を見ると、できそうなできなさそうな…

  5. imo_jo_chu より:

    >id:phanect さん
    コメントありがとうございます。
    PCで使う分にはwebアプリも有力ですが、スマホではなかなかキツイですね。
    LINEもソーシャルログイン用のAPIが公開されたようですので
    http://blog.feedforce.jp/archives/12780
    今後はLINEログインも実装必須になるでしょうね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です