海外就活

【海外就活】NZのWeb屋さんに就活の秘訣を聞いた!

こんにちは、ニュージーランド就活生のはっしー(@hassy_nz)です。

今日は、クライストチャーチでWeb制作会社の社長をされている日本人の方(以下、社長さん)にお会いしてきました!

友人から「IT業界にこういう人がいるよ」と教えてもらった方で、30歳無職男性がいきなり連絡していいものかとこわごわメールしてみたら、じつに快く時間を割いていただけました。ありがたいことです。

クライストチャーチのWeb業界の動向を伺ったり、就活の悩み相談にのっていただいたりと、有意義なお話をたくさん聞くことができました。

ニュージーランド、特にクライストチャーチで就活するにあたって、役に立つ情報をたくさん教えていただけたので、ここで共有したいと思います!

Contents

ニュージーランド就活の秘訣

履歴書はとにかく盛る

社長さんが見たことのあるニュージーランド人の履歴書は、「あれもこれもできます、とにかくできます、やれます、任せてください」 とのアピールだらけだったそうです。

僕の履歴書は大学のキャリアカウンセラーに添削してもらいましたが、確かに、自分の思った以上にアピールポイントを書かされました。
「高いタイムマネジメント能力」「卓越した論理思考力」とかですね……。
こんなの、日本の履歴書にはまず書きません。

日本は謙遜の文化ですが、それでは競争の前から負けているようなもの。
こちらでは、少しでもやれそうなものはできるとアピールするのが正解です。

日本人であることがメリットになる職場を狙う

ニュージーランド人とまったく同じ土俵で戦おうとしても、言語の壁があり、分が悪いです。
日本市場に参入している会社を狙ったり、カバーレターで「自分を雇えば日本に商品を売り込めますよ!」とアピールするのも有効とのことでした。

エンジニアも利益を出してなんぼですから、「自分を雇うことによって、会社が儲かる」と積極的に売り込んでいくのがポイントですね。

安い給料でも働くよ! とアピールする

ニュージーランドでプログラマは高給取りの仕事の一つ。
そのため、雇う企業にとっては人件費が大きな負担になります。
そこで「安い給料でも働きます!」というのがアピールポイントになりやすいのだそうです。

もちろんいつまでも安い給料ではいけないんで、ある程度実績を出したら賃上げを要求するべきでしょうが。
ちゃんと仕事ができていれば、企業側も断る理由はないでしょう。

コネと口コミを活用する

クライストチャーチは人口たった40万人の田舎町なので、口コミの影響力は馬鹿にできません。
スキルのあるよそ者より、知り合いが口コミで紹介してくれた人材のほうがよっぽど信頼できるので、就職にもつながりやすいのだとか。

これはちょっとした驚きでした。
小さな町なので言われれば納得ですが……。
僕は既存の人脈に乏しいので、教授からの職の斡旋に乗っかったり、今日のように新しい人にどんどん会ったり、がんがん行動していかないとなーっと思いました。

とにかくあきらめない

社長さんの知る限り、IT系に限らず、周りで職を探していた日本人の方は、例外なく就職に成功しているそうです。
期間の長い短いはありますが、あきらめずに続ければ結果は出るとおっしゃっていました。

最後にものを言うのは折れない心。んー、がんばります!!!

まとめ

お話できたのは1時間ほどでしたが、とても有益なアドバイスがいただけてとてもうれしかったです。
IT業界に関しては、就活について悲観することはないと感じました。
最近就活の進捗が滞り気味で気が沈みがちだったのですが、かなり希望が持てました!

社長さんは最後に、「ニュージーランドはITエンジニアにとって、残業もなく、高い給料で、楽しんで仕事ができる、理想的な環境だと思う」と話してくれました。

もともと社長さんも日本でSEを10年やっていて、IT業界のブラックさに嫌気が差してワーホリでNZに渡航、その後ふたたびITの仕事を始めたというキャリアの持ち主なので、この言葉には説得力がありました。
あらためて、この国で職を得たいという思いを強くしています。

12月と1月はバカンスモードで採用活動が事実上ストップしてしまうため、年内はこの1ヶ月が勝負。

また気を引き締めて就活がんばります!
Give me a job!!

ABOUT ME
はっしー
ニュージーランド在住の元プログラマ。 日本のIT企業で月100時間超えの残業を経験して過労死しかけたことをきっかけに国外脱出、毎日定時帰りの生活と年収アップを実現させる。脱社畜、英語、海外移住などをテーマに情報発信中。Twitterフォロワーは1万8千人以上。ニュージーランド永住権ホルダー。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です