どうも、海外就活生のはっしーです。
11月も後半に突入してニュージーランドはクリスマスムードが高まってきています。今日は、ニュージーランドのITコミュニティ、Institute of IT Professionals のクリスマスセッションに顔を出してきました。カンファレンスというより懇親会的なイベントで、参加費無料でビールとピザを楽しみながら親睦を深めましょう、という感じ。地元のエンジニアとお近づきになって、あわよくば何か就活の手がかりでも得られればいいかなーっという魂胆です。コネクション大事ですからね。
会場は、カンタベリー大学の向かいにある、歴史ある洋館といった趣きのバー。

全然バーっぽく見えないですが、中はちゃんとお店になってます。窓からは季節の花が咲く庭園も見えていい雰囲気です。
参加者は20人くらいでしたかね。思ったより少なかったですが、15年間個人事業主でネットワークエンジニアをやってる人や、大学を卒業して起業し、最新の暗号技術をつかった電子メールを開発している人など、様々なバックグラウンドの人とお話ができて興味深かったです。
「仕事探してるんです」と話すと、「あの会社なら常時エンジニア探してるはずだよ」と教えてくれる人もいました。感謝! これはさっそく応募の準備しなきゃいかんですね。
ただ、いくつか課題もありました。
まず、会話のきっかけになるようにと、筆者の似顔絵(アイコン絵です)をプリントした名刺を持っていって配り回ってたんですが、ニュージーランドの人って名刺あんまり持ってないんですよね。こちらは名刺どんどん配って名前を売れるんですが、相手の連絡先を教えてもらえないので、このままではコネクション作りという意味で一歩足りない感じです。どうにかして自然に相手の情報をもらえないものか、と思案中であります。
また、参加者はほとんどがニュージーランド人のため、もらえる就活情報はだいたいがニュージーランド人向けのものになってしまいます。有益なことは有益ですが、やっぱりニュージーランド人と外国人では効果的な就活って違うと思うので、どうせ情報収集するなら、外国人から話を聞いたほうが良いでしょうね。筆者はすでにいいろな日本人の方に就活相談をしてるので、あとは行動あるのみというフェイズなのかもしれません。
クライストチャーチではほかにもIT系のミートアップ、カンファレンスが開かれており、年内もいくつか予定されているので、これからも積極的に顔を出して自分を売り込んできたいと思います!

- 作者: 大石哲之,森山たつを
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2013/05/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
はじめまして、はっしーさん。
jelly moldと申します。
いつもブログを楽しみに読ませていただいています^^
私はチャーチ在住です。
確かにこちらの人は名刺をあんまり持ってないですよね!
はっしーさんの就活を(勝手に)応援したいのですが、私はあんまりIT系のコネクションがないので何もご紹介できなくて恐縮です。
コネクションについてだけ、ちょっと遠回りですが、例えばスポーツ(山登り、ゴルフ、サイクリング等)を通じて徐々に交流の輪を広げていくのもひとつの方法かなと思いました。友達や仲間になった方が、連絡先も交換しやすそうですね。そうやって出来た人脈は、すぐには就活につながらないかもしれませんが長期的にNZで定住していくのに、色んな意味で助けになっていくかと思います。
また、はっしーさんのおっしゃる通りNZはコネ社会なので、ひょんな人脈から話が転がってくるかもしれないので、ちょっとITとは別の方向から攻めてみるのもいいかもしれません。
NZのお偉いさんの中には、とてもそういう風に見えない風貌なのに物凄い資産家だったり、社長だったりする場合があり、趣味やスポーツ等のアクティビティを通じてそういった方々と知り合える可能性が、クライストチャーチは小さい街なのであるんじゃないかな〜と思います。(実際あります。)
がんばってくださいね。
>id:jellymould さん
親切なアドバイスありがとうございます! 励みになります。
直接的な業界のコネクション以外から仲良くなるのは使えそうですね。Meetupとか見ていると色々な趣味の集まりがあるので、顔を出せそうなところがないか探してみます。
はやくブログで良いご報告ができるように、今後もがんばります!