前の記事はこちら→【海外就活】2社目の面接に行ってきた! – NZ MoyaSystem
こんにちは、ニュージーランド就活生のはっしー(@hassy_nz)です。
無事一次面接を通過しました!
* + 巛 ヽ 〒 ! + + 。 | | * + / / イヤッッホォォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + ,- f / ュヘ | * 〈_} ) | / ! + ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| ――――――――――――
「来週中に結果をお知らせしますね」と言われて、結果が来たのが翌週金曜日の夕方ですよ。
もうなかば諦めてましたねぇ。
結構な手応えだったのに、あれでだめならどれだけがんばればいいんだ? とか考えてたんですけど。
いやー、なんとか通過できて良かったです!
次は再来週に技術的なトピックに関する面接があるとのこと。
1社目の面接ではデザインパターンやディペンデンシーインジェクションの説明に手間取ってあまりいい印象を残せなかったので、今回はしっかりと予習してのぞみたいところです。
詳細は後日送付してもらえるそう。
ほかの会社の例では、カンタンな FizzBuzz 程度の問題から、コードの中のバグを見つけ出す問題、処理速度改善の提案、クラス設計をさせるものなど、けっこう幅広い内容を聞かれるようです。
とはいえ、英語力関係なく、純粋な技術力を見てもらえるという意味では、一般の面接よりやりやすいかもしれませんね。
懸念があるとすれば、すでに「日本人を採るメリット」をアピールする段階は終わっていることでしょうか。
ほかの候補者の中に僕を上回るプログラミング能力のある人がいれば、それでおしまいです。
自分は自称プログラマとはいえ、職業プログラマの経験はほとんどなく、ほぼ独学でここまでやってきました。
それがどのくらい通用するかが気がかりではあります。
ま、ほかの候補者のことなんて考えてもどうにもならないんで、自分のベストをつくすだけですけどね! ぬかりなく準備をして、後日良い報告をしたいところです。がんばります。
↓次の記事はこちら↓
