「一生遊んで暮らす」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。
不動産や株、印税、アフィリエイトなどで多額の不労所得を得ながら、毎日働かずに暮らす。そんな生活送ってみたいけど、よほどビジネスの才覚があったり、宝くじで一等を当てるくらいの強運が無ければ、とても実現できない。そう考えている人が多いのではないでしょうか。
わたしも以前、日本のIT企業で奴隷のように働いていたときはそのように考えていました。しかしニュージーランドの会社でプログラマとして半年働いて、今はまったく逆の考えを持つに至っています。
「一生遊んで暮らす」なんて、誰にでもできますよ。
事実、自分が今まさに毎日遊んで暮らす生活を実践してますからね。
「嫌々やっている」が何ひとつ無い生活
今の僕の平日の生活はこんな感じ。
朝7時、朝日とともに目覚める。手早く身支度を整えて出勤。
8時半には会社に到着し、紅茶を片手に仕事を始める。
昼12時、同僚と社内の食堂で昼食。雑談しながらリラックスして午後の仕事に備える。
夕方5時、仕事を終えて退社。残業はまず発生しないし、したらそのぶん次の日は早く帰る。途中スーパーに寄り、適当に買い物しつつ帰宅。
夕食はゆっくり自炊することが多い。最近はカレー作りにハマっていて、スパイスを買い揃えて試行錯誤する日々だ。
食事を終えたら、ブログを書いたり、Twitterを更新したり、趣味の将棋を勉強したり、ネットフリックスで映画を観たり、だらだら YouTube を観たりして、日付が変わる頃にシャワーを浴びて就寝。
ん? これのどこが「毎日遊んで暮らす」なの? と思う方が多いかもしれません。アフター5は遊んでいるかもしれないけど、昼間は会社で働いてるじゃないかと。
重要なのは、昼間の仕事が自分にとってまったく苦痛ではない、むしろ楽しいものであるということです。
海外でプログラマとして働く生活にはずっと前から憧れていたので、その夢を実現できているだけでうれしい。
周りの同僚が優秀な人材ばかりで、彼らの知見を得ながら、自分の書くコードが日々成長しているのを実感できているのもうれしい。
さらに、自分の働きぶりを、上司にきちんと評価してもらえているのがうれしい。
これだけいい条件が揃っているのだから、毎日仕事に行くのが楽しみなくらいですよ。ときには、夜ダラダラしながら、昼間書いていたコードの改善案をぼんやり考えることもありますし。
わたしの今の生活において、イヤイヤやっていることは何ひとつ無いんです。
付け加えるならば、わたしは一介のサラリーマンにすぎません。起業して身を立てたわけでもないし、激しい競争を勝ち抜いてエリート街道を歩んだわけでもない。ただの会社員。
でも、こういう暮らしを送ることは可能なんです。
平日の仕事を楽しいものにするのが鍵
毎日長時間、好きでもない仕事に従事していれば、人生がつらいものになるのは当然です。
仮に、平日の朝から終電まで、特に好きでもない仕事をしているとしましょう。すると、自分の好きなことができる時間は一週間のうち土日しか無い。
つまり、好きなことができるのは人生の7分の2、30%未満ってことになります。こう書くと、途端におそろしく聞こえてきませんか?
ところが、平日の仕事が楽しいものになるだけで、人生のほぼ100%の時間で、好きなことができるようになる。
それは決して難しいことではありません。わざわざ起業しなくても、仕事の内容を工夫したり、職場の環境を変えたり、転職したりなどの一般的な方法で実現できるんです。
「一生遊んで暮らす」なんて、誰にでもできる。それを実現している人は、実は世の中にたくさんいる。
どうせ短い人生なんだから、やらなきゃいけないこととか、誰かに言われたからやることなんぞ極力減らして、毎日自分がやりたいと思える、好きなことだけやって暮らしていきたいもんですね。

いつも楽しく拝見してます。また、質問させて下さい。テレビで海外で仕事をしている人たちを見ると仕事を楽しんでいると思います。中には、仕事に誇りを持っていると言う人もいます。
日本ではそういう風に言う人は少ないと思います。一体、何が違うのでしょうか?社会構造の違いでしょうか?昔から気になってはいたのですが、答えは出ていないです。
本筋とはずれますが朝ごはんは召し上がらないのですか?
あとジムに行かれた方がいいと思います。トレーナーにつけばみるみる結果が出るかと。