雑記

【お礼】「はっしーの何でも相談室」のご報告 。ご参加ありがとうございました!

こんにちは、ニュージーランド在住ブロガーのはっしー(@hassy_nz)です。

さる11月4日(日)、「はっしーのなんでも相談会」と題して、1対1のオフラインで皆さんの質問やお悩みにおこたえするイベントを開催しました!

【告知】ニュージーランドで「はっしーのなんでも相談会」開催します!こんにちは、ニュージーランド在住ブロガーのはっしー(@hassy_nz)です。 このたび、ニュージーランドで初めてのオフラインイベ...

開催地であるニュージーランドのクライストチャーチという街は、人口40万人の中都市ではあるものの、決して日本人が多いとは言えません。
ちゃんと人が集まるかしら……とドキドキしながら、相談の時間枠を4枠限定で販売いたしました。

そして!
無事すべての枠にお申し込みをいただきました!!

はっしー
はっしー
ありがとうございます〜!

開催から1ヶ月以上が経ってしまいましたが、この記事では当日の様子をご報告しながら、ご参加いただいた方へのお礼を述べたいと思います!

相談会の形式は?

当日は、クライストチャーチ市内のカフェを会場に指定させていただきました。
1組あたり45分の時間をとって、参加者の方とじっくりお話ができたかなと思います。

……とはいっても45分で相談を聞いて、満足いくような回答をお出しするのはさすがに厳しい、汗
ですので、参加者の方からは事前に相談内容をお送りいただき、回答資料を準備しておきました。

企画の告知から当日までは2週間ありましたので、その間にじっくり回答を作ることができたのはよかったです。
また、自分ひとりではカバーできない相談内容については、専門家の意見をあおぐこともできました。

今回は有料イベントの上、週末の貴重な時間をつかって足を運んできていただいているので、中途半端なことはできませんからね〜。

実際の相談内容についてですが、

  • 英語の勉強方法
  • 大学の課題を乗り切るコツ
  • ニュージーランドで仕事を得る秘訣

など、僕自身がニュージーランド移住を実現するまでに経験したのと同じようなお悩みを抱えている方が多かったです。
そのぶん、実体験に基づいたアドバイスができたかと思っております。

生の体験談を手に入れられる機会は少ない

東日本大震災以降の反原発ムード、
どう考えても帰ってくるあてのない年金、
いっこうに回復の兆しが見えない日本経済……

様々な理由で、日本からニュージーランド移住を目指す人々は増えてきています。

しかし、実際にニュージーランド移住を実現させた人から生の体験談を聞ける機会は少ないです。

求められる英語力やビザなどの一般的な情報はいくらでもインターネットで手に入ります。
ですが、いざ実際に目標に向かって行動しようと思ったときに一番参考になるのは、個人のストーリーだったりするんですよね。

移住を目指したときの予算や英語力はどのくらいだったのか?
永住権を手に入れるまでに、どんな行動を起こしたのか?
心が折れそうになったときは、どうやって乗り越えていたのか?

などなど。

こうしたミクロな情報を手に入れられれば、今の自分とのギャップがはっきり把握できる。
壁にぶつかったときも「みんな経験してきたことなんだ」と客観視でき、必要以上にへこまずにすみます。

今回の「なんでも相談会」でも、僕のニュージーランド生活で上手くいったことや挫折しそうになったこと、全部お話させていただきました。
少しでも皆さんの参考になれば、とてもうれしいです!

ご参加ありがとうございました! 要望があればほかの街でもやるかも?

オフラインでのイベントは初めてのことだったので、いろいろと不安なこともありましたが、無事に終えることができました。
申込みを頂いた4組の皆さん、ほんとうにありがとうございました!

また、今回はクライストチャーチのみで行いましたが、

「オークランドやウェリントンでもやってほしい!」
「Skypeでも相談にのってほしい!」

などのご要望があれば、第2回の開催、オンライン相談会の受付も検討しようと考えています。
ぜひブログのコメントや、Twitterのリプライなどでご希望をお寄せくださいませ😊

今後も僕の体験がどなたかのお役に立てるように情報発信を続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします〜!

ABOUT ME
はっしー
ニュージーランド在住の元プログラマ。 日本のIT企業で月100時間超えの残業を経験して過労死しかけたことをきっかけに国外脱出、毎日定時帰りの生活と年収アップを実現させる。脱社畜、英語、海外移住などをテーマに情報発信中。Twitterフォロワーは1万8千人以上。ニュージーランド永住権ホルダー。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です