昨年からニュージーランドでの就活を開始し、その中で、すでにニュージーランドのIT業界で活躍されている、または仕事を探しているという方に何人か出会ってきました。そこでひとつ気づいたことがあります。
皆さん一様に「日本のIT業界の長時間労働に嫌気がさしてニュージーランドに来た」とおっしゃっているのですよ。
筆者がニュージーランドに来た理由も、まさに長時間労働にブチキレたからですので、同じ境遇の方が多いのに驚きました。
たとえば、以前就活の相談にのっていただいた社長さん。
もともと日本でSEとして10年働いていたものの、業界のブラックさに愛想が尽きてワーキングホリデーでニュージーランドに渡ってこられました。ニュージーランドで仕事を続けるうちにWebサイトの構築を頼まれるようになり、現在ではWeb制作会社を個人で経営なさっています。
また、筆者がオークランドに赴いたときに色々お話をうかがった
とのっちょさんも、日本のIT業界のブラックさに嫌気がさして、ニュージーランドに渡航。こちらでエンジニアとして働くべく就活をされています。オークランドの焼き鳥屋さんで「お互い境遇似てますねぇ……頑張りましょう!」と話が弾みました。
ほかには、ニュージーランド情報発信メディアとして超有名な日刊ニュージーランドライフを運営されているマサさんも、かつてはコンピュータ関連企業で多忙な日々を送られており、人生に行き詰まりを感じたことがワーホリに出るきっかけだったとか(NZ情報サイト運営者 長田雅史 – ニュージーランド総合情報 | NZdaisuki.com)。
こうしてみると、日本のIT業界がニュージーランドへのエンジニアの輸出元に見えてくるのは気のせいでしょうか……。
もったいないなと思うのですよ
自分で言うのも何ですが、「日本がブラックすぎるので、海外のIT業界で働きたい」と考えるエンジニアって、相当優秀な人材だと思いますよ。
まず、国を出てまでもIT業界で働きたいと思っているわけで、ITに対する興味や情熱は他の人より強いんです。業界があまりにブラックなら、「ITなんて二度とやるかボケ」となっても全然おかしくないんですが、それでも面白い仕事だからやりたいと思っている人たちなんですよね。
それに、仕事に必要な英語力を身につける力があります。英語力そのものも今の日本では貴重なスキルですが、それよりも、英語を身につけるだけの学習意欲と能力の高さがポイントなんじゃないかと思います。目標を定めて、それに向かって勉強し、達成するというノウハウはどんな分野でも重要です。
また、日本での安定した生活を捨てて海外生活に挑戦する行動力の高さがあります。ブラックでも毎月お給料が出る暮らしはそれなりに安心ですし、それに満足して一生過ごす人生もあるでしょう。ただそんな安定を捨ててまで、新しい人生を手に入れようという気概のある人達なのですよ。
そんな人材を! わざわざ日本から追い出してしまうなんて! もったいなさすぎるダロウ! Why Japanese Pe(ry
と声を大にして言いたいのですよ僕は。
日本の働き方がおかしいと思う人はどんどん海外に出てほしい
ワークライフバランスが重視されるにつれ、日本でも残業削減や有給消化が積極的に叫ばれる昨今ですが、まだまだ社会全体が変わるには時間がかかるように思われます。
IT業界の中でもとりわけシステムインテグレータ業界(SIer)は、悪名高いITゼネコンという構造のせいで長時間労働が避けられない業界体質になっているので、業界ごとガラガラポンしなければ永遠にエンジニアは残業から逃げられないんじゃないでしょうか。
はっきり言って、業界が変わるのを待ってたら死んでしまいますよ。それなら働く社会の方を自分で選んでやるわ、と思ったのが海外就職を決意した理由です。なにも日本で働くだけが人生じゃないですし。こちらのIT業界で働いている日本人の皆さんは口をそろえて「ニュージーランドで働くと、もう日本では働く気がしない」とおっしゃいます。自分もそんな働き方が早くしたい!
「日本の働き方おかしいよなぁ」と思っている人には、どんどん海外に出ていってほしい。そういうメッセージを発信するためにも、まずは自分の就活を成功させなきゃ意味ないよね、というわけで、日々邁進している次第です。このエントリも筆者が無職のままでは説得力ないのわかってます。早いとこ内定取れるようにがんばりますよー!