昨年ニュージーランドの大学のカリキュラムを終了し、海外でのニート就活生活も3ヶ月以上になります。こうなると気になるのが、いかにお金をかけずにゆたかな食生活を送るかということ。
貯金を切り崩しながらの生活ですし、突発的な出費や遠方での面接などに備えて、できるだけ削れる食費は削りたい。でもできるだけ美味しいものを食べたい……。
今日は、そんなニーズから生まれた節約レシピ「ヤムヤムラーメンのモダン焼き」のご紹介です。
Contents
ヤムヤムラーメンとは?
レシピの紹介の前に「ヤムヤムラーメン」とはなんぞやという話を少々。タイのメーカーから発売されているインスタントラーメンで、小ぶりなパッケージと豊富な味のバリエーションが特徴です。
日本では、大型スーパーやドンキホーテ、カルディなどの輸入食料品店で取り扱いされていますね。
@kootahirano ヤムヤムラーメンとかいかがでしょう? 東南アジアのラーメンで、トムヤムクンとグリーンカレー味があります。 もやし入れて食べると美味いです。 輸入品店かドンキなら売ってるかと。 pic.twitter.com/ASRdB8kjia
— messerschmitt (@000fighter) April 4, 2015
これ、ニュージーランドでのスーパーでも売られてて簡単に手に入るんです。しかも1袋50セントと激安。日本のインスタント麺はこちらだと1袋2ドル以上しますからね。物価の高いニュージーランドにあっては非常に優秀な食材なのです。
材料

前置きが長くなってしまいました。材料の紹介に行きましょう。一人分の材料はこちらです。
- 小麦粉 100cc
- 水 100cc
- 卵 1個
- キャベツ 1枚
- ヤムヤムラーメン 1袋
(たぶん)世界中どこでも手に入りますね! ヤムヤムラーメンはたくさん味のバリエーションがありますが、何を使っても美味しくできるのでお好きなものを。今回はアヒル味をチョイス。
調理手順
調理開始の前に、
- テフロン加工のフライパンを中火で熱し、
- 鍋に沸騰したお湯を準備
しておいてください。生地を焼くのと麺をゆでるののタイミングが重要なので。

キャベツは粗みじん切りにしておきます。

小麦粉、水、卵、キャベツ、そしてヤムヤムラーメンの粉末スープを1/2袋ボウルにいれて、よく混ぜます。

あらかじめ熱しておいたテフロン加工のフライパンに生地を流しこんで焼き始めます。

生地を焼き始めるのと同時にヤムヤムラーメンをゆで始めます。麺が細くてすぐゆであがってしまうので、あまり早くゆでると麺がのびちゃうんです。気をつけるポイントはここくらいですね。

1分ほどゆで、これくらい麺がほぐれてきたらお湯をきり、残りの粉末スープをからめます。(コンロ周り汚くてスミマセン……。)

あとは生地の上に麺を乗せて、焼き加減を見ながら両面焼けば完成。蓋をして蒸し焼きにしたほうが、麺がもっちりして美味しいと思います。
完成!

ということで完成! 一瞬シャレオツな食べ物に見えるのは気のせいです。ただのモダン焼きですよ。
ふわふわのお好み焼き生地、カリカリかつモチモチの麺、そしてシャキシャキのキャベツ。味付けはヤムヤムラーメンのスープだけですが、まったく物足りなさを感じません。ヤムヤムラーメンの種類を変えればガラッと味が変わるので、連投しても飽きないレシピなのでございます。また、粉もん×粉もんの組み合わせなのでお腹にたまるのも嬉しいですねー。
今回のレシピだと、生地がかなりふわっふわに仕上がるので、もっとしっかりした生地がお好みの方は、水の分量を控えめにしてみてください。
ヤムヤムの種類によっては、香味ペーストやオイルがついていることがあります。これはお好みで麺に和えてから焼いても、あとからかけて食べても、どちらでもOK。
ヤムヤムラーメンって、そのまま食べると具がなくて味気ないし、麺も細すぎてやや物足りなさを感じるんですが、モダン焼きにするとそのポテンシャルが見事に発揮されます。一人分にちょうどいいんですよ。普通の袋麺だと麺が多すぎたり太すぎたりで、うまいこと焼けないんですが、ヤムヤムなら完璧です。
気になる材料費
見るからに金かかってないレシピですが、いちおう材料費を計算してみましょう。
- 小麦粉 10セント
- 水 無料(クライストチャーチでは天然水が水道から出てくる)
- 卵 無料(庭の鶏が毎朝産んでくれる)
- キャベツ 20セント
- ヤムヤムラーメン 50セント
計80セント、およそ60円ですね。やっす!!! 卵無料はちょっと極端ですが、普通に買っても合計1ドルくらいのもんでしょう。いやー優秀優秀。これくらいの食事を主食にしていれば、ときどき外食しても全然大丈夫ですな。
簡単、安い、旨い! と三拍子そろったこのレシピ、ぜひぜひお役立て下さいませ。
美味しそうですね!
日本でも試してみようかな。
はっしーさんのブログ、ハラハラ、楽しく読ませてもらっています。
>id:shimizutks33
いつも読んでいただいてありがとうございます!
ぜひぜひお試しください。今後とも当ブログをあたたかく見守っていただけるとうれしいです。